前回のお話【投資初心者の勉強】金利ってなあに?や登場人物紹介をご参考ください
:塾長、株式投資をやってみたいんだけど、そもそも”株”ってなあに?
:僕もよくわからないから株式について教えてほしい。
:そうですね。株式とは、その会社のファンクラブ会員権みたいな感じですね。
:ファンクラブ会員権?
:例えば、ブー太郎さんは、人気ブロガーを目指していましたよね?
:そうだよ。僕も有名ブロガーのヒトデさんみたいたいに月に数百万円を稼ぐようなブロガーになるのが夢だよ。
:応援してます。頑張ってくださいね。仮にブー太郎さんが有名ブロガーになってファンクラブを結成して1000円で会員権を500人の人に配ったとします。
:なんだか夢みたいな話だな・・。
:そのお金を元にいろいろな所に取材にいって更に素晴らしいブログ記事を書いてもっと売上が上がったとしますね。そしたらブー太郎さん、どうしますか?
:そうだなぁ。ファンの皆さんの支えがあってのことだから、ファンの方々に御礼をしたいね。
:ブー太郎さん、素晴らしい。株式会社も同じですよ。みなさん(市場)から集めたお金でいろいろな事業をして利益がでたとしたら、それを配当金という形で株式を買ってくれた人に還元します。
:株を持っていると、その会社が儲かれば配当金を貰えるの?
:そうですね。配当金というお金だけではありませんよ。有名なところでいうと、東京ディズニーランドを運営しているオリエンタルランド株主優待やJAL株主優待など、配当金以外に東京ディズニーランドのチケットや、JALの航空券の割引などいろいろと株主になった人へのサービスをしている会社が多いですよ。
:へー。なんだかお得な感じ。塾長も株主優待をもらったりしてるの?
:はい。私は駐車場のTimesで有名なパーク24の株を持っていてパーク24株主優待を受けていましたよ。残念ながら2020年10月末に優待制度は中止になってしまいましたが。
:えっ?じゃあ塾長の持ってる株はどうなっちゃうの?
:株主優待が受けれないだけで、配当金をもらえたり、売却したりできますよ。
:株って売ることもできるの?
:はい。例えば、ブー太郎さんのファンクラブ会員権の話で例えると、ブー太郎さんがファンの人達を大切にしているので、毎年、50円の配当金を出していたとしますね。1000円で買ったブー太郎さんのファンクラブ会員権を持っていると50円の配当が貰えたとすると、50÷1000=5%の利益(実際は配当所得に対し20%の税金がかかります)が出たのと同じになりますよね?前回の【投資初心者の勉強】金利ってなあに?の回で話ましたが定期貯金の金利が0.002%ですから、5%の配当が貰えるとなると、多くの人がブー太郎さんのファンクラブ会員権を欲しくなりますよね?
:確かに・・・。
:仮に1000円のファンクラブ会員権を2000円で売ったとしたらどうなると思いますか?
:2000円ー1000円で1000円も儲かるんだ!
:そうなったら嬉しいけど倍の値段で買ってくれる人いるのかな?
:いると思いますよ。50円の配当金を毎年貰えたとすると、50円÷2000円=2.5%の配当所得を得ることになりますからね。ただ、もちろん売却して利益が出た場合はその利益に対して課税されますけど。
:現在の定期貯金の金利と比べるとかなりお得だね。
:そうですね。それと、株主優待券としてブー太郎さんの握手券でも付けてあげるとブー太郎さんファンにとっては少し高くても欲しくなりますよね?
:損をすることはないの?
:もちろんありますよ。ブー太郎さんが頑張って記事を書いても、読者の人が全く読んでくれなかったら売上も下がりますよね?そうなってくると配当金も払えなくなりますからね。
:何だか、そっちの方が現実っぽい・・。
:持っていても利益ないから売っちゃいたい人が出てくるんだ。
:そうですね。売りたい人が多くなると会員権の値段も下がりますよね。
:確かに・・。1000円で買った会員権が500円になることもあるの?
:もちろんありますよ。最悪はブー太郎さんがブロガーを目指すのを辞めて廃業することだってありますからね。
:じゅ、塾長!
:そしたら会員権は0円になっちゃうんだ・・。
:はい。そうです。それが一番のリスクですね。
:やっぱり株の投資って怖いんだね。
:でもさ前回の【投資初心者の勉強】金利ってなあに?で勉強したみたいに、資産を倍に増やすのに定期貯金に預けておいても36000年もかかるんだよ!
:塾長、株を買うメリットとデメリットは分かったんだけどさ、もう少しリスクを減らす方法ってないの?ター坊でも株を買いたいと思えるような・・・。
:そうですね。ドルコスト平均法を使って株を買っていく方法がありますよ。
:ドルコスト平均法?何それ?
:はい。それについては話が長くなりますのでまた次回にしましょうね。